七五三は、子どもの成長と今後の幸せを願う行事です。江戸時代に発祥したと言われ、昔は数え年で男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にお祝いするのが習わしでしたが、近年は満年齢でお祝いするケースが増えています。
また、従来は11月15日に神社やお寺に参拝していましたが、今は、10月から11月にかけて、家族に無理のないスケジュールで取り行う場合が多いようです。
七五三に向けて、子どもの衣装は入念に準備していたのに、自分の服装を考えていなかった、という方もいるかもしれません。確かに子どもが主役の行事ですが、神社やお寺に参拝することや、記念写真を撮ることを考えると、母親は普段着でいいというわけにはいきません。
七五三における母親の服装には、以下のパターンが考えられます。ポイントは、母親の服装が子どもの衣装より格上にならないようにすることです。
■和装
子どもが和装の場合、母親も子どもより格を下げた着物を着ることができます。その場合、子どもの着物より控えめな色の訪問着がいいでしょう。小紋の着物はカジュアルすぎず、桜など季節が合わない模様の着物は場違いなので、避けましょう。
■洋装(フォーマル)
子どもが和装、母親が洋装という場合、つり合いが取れるように、母親の服装はフォーマルなものを選びましょう。パンツスーツを含めたフォーマルなスタイルが適しています。
■洋装(セミフォーマル)
子どもが洋装の場合、和装の方が格上のため、母親が着ることができるのは洋装のみになります。子どもの洋装よりややカジュアルにするため、ワンピースやセットアップがおすすめです。選択肢は多いのですが、丈の短すぎるスカートは避けましょう。また、足元はつま先の見えない靴が良いでしょう。
参拝祈祷に加え、食事会、写真撮影など盛りだくさんの一日になる七五三。慣れない行事にぐずる子どもの抱っこや移動を考えると、動きやすい洋装がおすすめです。今回は、七五三のコーデで人気な洋装コーデをご紹介していきます!
七五三の母親の服装は何が正解?上品でおしゃれなママコーデの選び方
我が子の成長を祝う七五三。子どもが主役の行事ですが、ママが普段着というわけにはいきません。そこで今回は七五三に着ていく華美ではないけれど、上品でおしゃれな母親の服装をご紹介します。
七五三とは?どのような服装がふさわしい?
七五三の服装【1】一枚で着ても様になる!レトロで清楚な襟付きワンピース
白襟のついた黒ワンピースは、七五三の主役である子どもをしっかりアシストしている有能なママのイメージですね。清楚な雰囲気ですが、スカートの形がタイトなものを選べば、大人の女性らしく着こなせます。
七五三の服装【2】黒ワンピ×紺ジャケットのフォーマルスタイルは、コサージュで華やかに!
子どもが着物の場合、ママはブラックフォーマルがふさわしいのですが、お祝いの席なので、華やかさを取り入れたいところです。ワンピースは黒でもジャケットを紺にすると、コーディネートに軽さが出ます。
また、バッグで明るい色を選んだり、コサージュなどアクセサリーを足したりすると、お祝いらしい服装になります。
七五三の服装【3】ベージュワンピ×白ジャケットで、エレガントなママに
ブラックフォーマルでは、暗すぎると感じる方もいるかもしれません。ベージュのワンピースに白いジャケットの組み合わせなら、フォーマルなスタイルながら、優しい雰囲気を演出できます。
靴もベージュ系を選び、アクセサリーは肌なじみのいいパールをセレクト。慣れない行事に緊張しているお子さんを安心させてあげられそうですね。
七五三の服装【4】パンツスーツのコーデは、ベージュ系にまとめてフェミニンに
パンツスーツもベージュ系にまとめると、マニッシュでありながら、女性らしさも醸し出すことができます。パパのスーツ姿ともかぶらないところも、ポイントが高いところです。
七五三の服装【5】ジャケットできちんと感、ワンピの柄でつなぐ親子コーデ!
ママの着ている服と子どもの着ている服を柄でリンクさせる親子コーデは、仲良く見えて素敵ですよね。
例えば、子どもの着ているボトムスが赤いチェックなら、ママは色を抑えて緑とネイビーのチェックワンピースにしてみて。さらにネイビーのジャケットと合わせれば、遊び心を見せつつ、控えめなスタイルになります。
七五三の服装【6】ママが可愛いと子どもも嬉しい!リボン付きワンピでキュートに
親子コーデは、洋服の色や柄だけではなく、形でもリンクさせることができます。例えば、リボンの付いたフレアスカートのワンピース。親子で同じ形でもママは地味な色を選べば、華美になりません。
七五三の服装【7】華やかなパステルワンピでお祝いの席に華やぎを
せっかくの七五三のお祝いですから、パステルカラーのワンピースを選んでもいいですね。お祝いの場がぐっと華やぎます。無地のものを選べば派手になりすぎず、子どもより目立ってしまうということはありません。
もし気になるのであれば、落ち着いた色のカーディガンなど、上着で調節するといいでしょう。
七五三の服装【8】清潔感のあるベージュワンピは、元気で明るいママのイメージ!
パステルカラーに抵抗のある方は、白に近いベージュのワンピースはいかがでしょうか?明るくフレッシュな雰囲気になり、慣れない衣装での移動に疲れた子どもを癒してあげる効果も。小物を黒で統一すれば、落ち着いたスタイルになります。
七五三の服装【9】ビジュー付きセットアップはアクセサリーなしで華やかに!
色々なシチュエーションで使い回せるセットアップは、ほどよくきちんと感が出せるので、七五三でも活躍します。ビジューを散りばめたデザインを選べば、アクセサリーがなくても華やかになりますね。
ニットのセットアップはプチプラでも高見えするので、ママの服装より子どもの衣装に予算を多く使いたい、という方におすすめです。
フォーマルなものからややカジュアルなものまで、七五三の洋装コーデをご紹介しました。主役は子どもでも、せっかくのおしゃれをする機会。お子様の衣装と同じくらい、楽しんで選んでくださいね。