保護者会の服装は、子どもが通う学校によっても差があります。
例えば幼稚園の場合、地域の幼稚園であれば公立でも私立でも、最低限のマナーを守ったカジュアルなスタイルが主流です。
いわゆる「お受験」幼稚園となると、全身ネイビーに身を包んだかっちりコーデが暗黙のルールとなっています。
リベラル派の幼稚園の場合は、キャリア志向のお母さんが多く、ジャケットやワンピースなど、ビジネススタイルが目立ちますね。
小学校の場合も、公立であれば、カジュアルから仕事用のかっちりしたスーツまで人それぞれです。ミッション系の私立などは、普段着ではなくきちんと感が求められる雰囲気です。
昔に比べてかなりラフな服装で保護者会に出席する人も増えていますが、NGポイントはいくつかあるので押さえておきましょう。
■露出多めはNG
ミニスカートやオフショルダーなど、男性の目のやり場に困るような服装は控えた方が良いでしょう。
■子供っぽ過ぎるのはNG
ガーリーなフリフリのスカートやリボン多めのスタイルなど、子供っぽくなり過ぎるアイテムは控えた方が正解です。
■ラフ過ぎるのはNG
いくら近所の幼稚園でも、部屋着と変わらない服装で参加するのは考えモノです。ラフすぎても逆に浮いてしまうので要注意!
■だからといってキメ過ぎもNG
庶民派の校風であれば、保護者会だからといってネイビーのコンサバ系スーツで参加しても逆に浮いてしまいます。ニット×フレアスカートくらいのきちんと感が適当でしょう。
保護者会で浮かない服装って?好感度高めのママコーデ見本帳
親同士の交流の場である保護者会には、子供のためにも好感が持てる服装で参加したいものです。今回は、保護者会におけるNGファッションや使えるアイテムをご紹介するので、ぜひ次の保護者会に役立ててくださいね。
保護者会の服装のポイント!NGな服装って?
保護者会におすすめの服装【1】ご近所の公立幼稚園にはきれいめデニムコーデで
デニムは濃いめのカラーをチョイスするときちんと感がプラスされます。春夏はシャツを、秋冬はニットを合わせてシンプルにまとめましょう。
たとえカジュアルでも、ダメージデニムやスウェットはおすすめできません。普段着も手を抜かないカッコいいお母さんを目指しましょう。
保護者会におすすめの服装【2】お受験私立幼稚園はネイビーのセットアップで清楚コーデに
お受験当日はネイビーのスーツがマストですが、保護者会の場合は清潔感があり、派手になり過ぎないセットアップが役立ちます。
アクセサリーも控えめにして、足元はヒールで仕上げましょう。流れでレストランのランチ会に出席する場合も、セットアップなら安心ですね。
保護者会におすすめの服装【3】リベラル系幼稚園はトレンドを意識しつつきちんと仕上げる
トレンドに敏感なキャリア系のお母さんが多い幼稚園なら、自分にあったスタイルできちんと感を出すのがおすすめです。
旬アイテムが揃うUNIQLO(ユニクロ)のサーキュラースカートは、保護者会でも大活躍。秋冬はニットアンサンブルやロングコートを合わせて活用できますよ。
保護者会におすすめの服装【4】幼稚園の発表会には目立たない服装で
子供が主役の発表会なので、親は極力目立たない服装がベスト。ベージュやグレーなど、悪目立ちしない馴染みカラーでシンプルに仕上げましょう。
立ったり座ったりするので、ワイドパンツやロングスカートなら楽ちんですね。
保護者会におすすめの服装【5】公立小学校には普段着を格上げしたコーデで
普段はボトムにデニムを投入するところを、コンサバなチェックパンツにすることで保護者会向きの服装にランクアップ。
一見グレーに見える細かいチェックやグレンチェックなら、きちんと感もあります。エアコンがない場合は、寒さに備えて厚着をした方が良いでしょう。
保護者会におすすめの服装【6】私立小学校の保護者会にはノーカラージャケットを応用
かっちり感が求められる私立小学校の保護者会に役立つのが、ネイビーのノーカラージャケットです。デザイン性があるタイプなら、周りと差がつくコーデが完成します。
デニムにも合うタイプなら、オンもオフも支えてくれる便利アイテムになります。
保護者会におすすめの服装【7】私立中学・高校へはマストカラーにアクセントをプラスしたコーデに
私立中学・高校となれば、ブランドで身を固めたセレブっぽいイメージがありますが、プチプラでも十分にふさわしい装いになります。
UNIQLO(ユニクロ)のニットはシンプルで質が良い優秀アイテム。バッグなどの小物でアクセントをつけて、プチプラ感を消してしまいましょう。
保護者会の服装におすすめのアイテム【1】ニットワンピース
1枚できちんと感が出るニットワンピースがあれば、保護者会に役立ちます。
公立の幼稚園や小学校などは、ネイビーがマストではないので、ビビッドなカラーを避けて清楚な雰囲気を心掛けましょう。
丈感は膝下で、露出度が少ないニットワンピを選ぶのもポイントです。
保護者会の服装におすすめのアイテム【2】きれい色コート
私立の場合はネイビーアイテムで参加するのがおすすめですが、校内で脱いでしまうアウターなら、少し色味があっても問題ありません。
きれいカラーのコートを手に持って歩けば、洗練された雰囲気に。外では肩から掛けてサラッと羽織りましょう。
ネイビーと合うカラーを選んで、効果的なアクセントにするのがポイントですよ。
保護者会の服装におすすめのアイテム【3】よそいきトップス
アウターが必要ない季節は、きれいめなトップスさえあれば保護者会にふさわしい服装に。
公立幼稚園や小学校ならデニムで、私立幼稚園や小学校ならテーパードパンツやタイトスカートで仕上げます。
カラーはネイビーやベージュなど、他アイテムと合わせやすいマストカラーがおすすめです。
保護者会へは、ただ単に好みのスタイルで行くわけにはいきません。子供にとって自慢のお母さんでいられるように、保護者会ではマナーを守りつつ、おしゃれ見えする服装で出掛けましょう。