葬儀や告別式の後に、節目となるタイミングで故人を偲ぶ儀式を年回忌法要といい、三回忌とは「故人が亡くなってから満2年の年に行う法要」のことです。
親族のみで行うことも増えているようですが、一般的には遺族以外の故人にゆかりのある方たちも招いて行うことが多いので、ご遺族側も参列者側も「どのような服装にすればいいんだろう」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
■三回忌の女性の服装のポイント
・ご遺族は喪服を着用する
・スーツの場合はパンツではなく、スカートを着用する
・参列者は黒かネイビーのスーツやワンピース
・ファーやアニマル柄は避け、小物もシンプルで地味なものを選ぶ
ご遺族の方は、参列者の方よりも格下にならない喪服を着用する必要があるのです。
具体的にどのような服装がいいのか、見ていきましょう。
三回忌の女性の服装はどうすればいいの?基本的なマナーをご紹介
お通夜やお葬式に参列する機会は多くても、三回忌の服装になると分からないことがたくさん。男性はスーツで良くても、女性はどんな服装で参列すればいいのか不安になってしまいますよね。そこで今回は、ご遺族の場合や参列者の場合、親族のみで行う場合に分けて基本的なマナーをご紹介いたします。
三回忌とは?
三回忌の服装【1】<ご遺族の場合>黒地の紋付の着物を着用する
三回忌に遺族として出席する場合の服装は、基本的に喪服を着用することがマナーだと言われています。
正式喪服、準喪服、略式喪服に分類されるのですが、正式喪服で黒地の紋付の着物することが望ましいようです。
三回忌の服装【2】<ご遺族の場合>ブラックフォーマルを着用する
着物が良いと言われていますが、用意することや着用することが難しいことからブラックフォーマルでも問題はないと言われています。
ただ、このときの服装で注意したいのは、ストッキングやパンプスも黒で統一し、シンプルな結婚指輪以外のアクセサリーはつけないようにしましょう。
三回忌の服装【3】<親族のみで行う場合>あまり堅苦しく考えずにブラックフォーマルを
最近では親族のみで行う三回忌も増えているようです。
家族のみでなら、あまり堅苦しく考える必要はありませんが、Tシャツにジーンズというようなカジュアルな服装はNGなので、ブラックフォーマルがベター。
ワンピースとジャケットのアンサンブルの喪服なら、夏は半袖のワンピース、冬はジャケットに黒いコートで出席することができるので便利です。
三回忌の服装【4】<親族のみで行う場合>ワンピース一枚でもOK
親族のみで行う場合は、黒のワンピースでも問題ないといわれています。
装飾品も基本的には外しておいた方が好ましいですが、女性の場合は一連であればパールのネックレスをつけても問題ないようです。
ひざ下の丈にして、きちんと感を出しましょう。
三回忌の服装【5】<出席者の場合>略式喪服を着て参列する
出席者側で三回忌に出席するときの服装は、略式喪服を着て参列することが基本です。
秋や初春などの少し肌寒い時期は、黒いストールがあると便利!
失礼になりませんし、着席時はひざにかけておくことができます。
三回忌の服装【6】<出席者の場合>襟付きワンピースできちんと感を出す
出席者の場合の服装なら、ワンピースでもいいと言われています。
ただし、三回忌は特別な日ですから、黒やネイビー、濃いグレーのような落ち着いた色で統一することがポイントです。
襟付きワンピースだと、よりきちんと感が出せますよ。
三回忌の服装【7】<平服でお越しくださいと案内があった場合>地味なワンピースを着用する
アットホームな空間の中で三回忌を行うこともあり、「平服でお越しください」という案内もあるそうですが、普段着で行くのはNG。
せめて黒やネイビーのような地味なワンピースと、黒ストッキング×黒パンプスにして、きちんとした服装を心がけましょう。
三回忌の服装におすすめのアイテム①シンプルなワンピースを一枚持っておくと便利
フォーマル感のあるネイビーや黒のワンピースを一着用意しておけば、三回忌に出席者として参列するときの服装で活躍してくれます。
半袖よりも七分丈の方が上品に決めやすいですよ!
できるだけ膝小僧が隠れるくらいの丈にして、足元までシンプルにまとめてみてください。
三回忌の服装におすすめのアイテム②アンサンブル風のコーデを自分で作る
三回忌の服装で「平服でお越しください」と案内があったときは、自分でアンサンブル風のコーデを作るのもいいでしょう。
柄物ではなく、黒、ネイビー、濃いグレーで地味なトップスとスカートを合わせ、リボンやフリルなどの派手なデザインは避けることはポイント。
夏だからといって、肩を出す服装や胸元があいた服装はマナー違反になるので、注意してください。
三回忌の服装におすすめのアイテム③パンプスはヒールが5cm以下のものにする
三回忌の服装では、足元にも注目されています。
ミュールやブーツは基本的にNGで、黒のパンプスがベスト。
また、ヒールが高すぎても派手な印象を受けてしまいますので、ローヒールを合わせて失礼のないように決めるといいですよ。
三回忌の女性の服装をご紹介しました。「三回忌だから……」といって手を抜くのではなく、喪主や参列者といった立場を意識しながら、服装のマナーは徹底することが大切です。失礼にならないよう、普段から情報収集をしてみてくださいね。