しわがつきやすい洋服は、ハンガーにつるした方がお手入れしやすいのですが、ニットなどの伸びやすいアイテムは、ハンガーにかけると型崩れをおこすおそれがあるため、たたむ収納の方が適しています。
デリケートなおしゃれ着やニット類は、ゆったりとたたんで収納し、それ以外のしわのつきにくいアイテムはコンパクトにたたんで、どんどん収納していきましょう!
洋服のキレイなたたみ方講座。収納上手になれるテクニック
タンスやクローゼットを開けた時、何がどこにあるか見渡せますか?その日着たい服をすぐに見つけるためには、洋服が綺麗にたたんで収納されている必要がありますよね。そこで簡単にできる、洋服の綺麗なたたみ方をご紹介します。
洋服のたたみ方【1】たたむのに向いている洋服とは?

洋服のたたみ方【2】Tシャツはコンパクトに収納を!

Tシャツの基本のたたみ方をご紹介します。
■平置きにする
まず、Tシャツを裏返して平置きにします。仕上がりがきれいになるよう、手でアイロンをかけるようにして布地をのばしましょう。
■左右を折る
Tシャツの左右の端を3分の1ずつ折りたたみます。折りこんだあとのTシャツの横幅が引き出しの幅に合うようにたたむと、しまいやすいですよ。
■袖を折りこむ
両袖を折り、Tシャツの形が長方形になるように整えます。
■4つ折りにする
裾のほうから2つ折りにします。平置きなら、この状態でもいいのですが、さらにもう一度半分に折って、引き出しの中に立てて収納すると取り出しやすいですよ。
洋服のたたみ方【3】アパレル店員流!簡単2秒でTシャツをたたむ方法
アパレルショップの店員さんのように、すばやくTシャツをたたむ方法もありますので、ご紹介します。
■平置きにする
Tシャツの首側をたたむ人の右方向に向けて平置きします。基本のTシャツのたたみ方と異なり、裏返しにはせず、前身ごろが上になるようにします。
■左手で支点になる位置をつまむ
Tシャツを着たとき、自分から見てTシャツの右端からおへそ間の中心(身幅4分の1)を探します。そのポイントを身丈の半分の高さまで移動させた位置を左手でつまみます。
■右手でTシャツの肩部分をつまむ
左手でつまんでいる側の肩部分を右手でつまみます。
■右手で裾をつかむ
右手でTシャツの肩部分を持ったまま、左手の上にクロスさせながら、裾をつかみます。
■クロスした手を開く
両手でTシャツをつまんだまま、手のクロスをほどくと、Tシャツの右側がたたまれます。
■Tシャツの左側を整える
左肩を右肩に合わせて折りたためば、完成です。
支点になる位置を見つけるコツさえわかれば、あっという間にTシャツがたためます。忙しい方はぜひ試してみてくださいね。
洋服のたたみ方【4】長袖シャツはボタンをしっかり留めてから

長袖シャツのたたみ方をご紹介します。
■平置きにする
まず、シャツにボタンがある場合はボタンを留め、裏返しにしてから平置きにします。
■左右を折る
シャツの袖と身頃の縫い目の上部を押さえ、見頃と袖をシャツの中心に向かって折ります。両方の肩幅が同じくらいになるようにします。
■袖を折りこむ
両袖がはみださないように、シャツの形が長方形になるように整えます。
■4つ折りにする
裾のほうから2つ折りにし、必要な場合はさらにもう半分に折って、完成です。
洋服のたたみ方【5】フードで悩まないパーカーのたたみ方

フードパーカーのたたみ方をご紹介します。
■平置きにする
まず、パーカーのジップを閉じ、裏返しにしてから平置きにします。
■左右を折る
パーカーの袖と身頃の縫い目の下部を押さえ、縫い目の上部と一直線になるように、袖をパーカーの中心に向かって折ります。
■見頃を折りこむ
両側の見頃をパーカーの中心に向かって折ります。
■4つ折りにする
裾のほうから2つ折りにし、さらにもう半分に折ります。
■フードを折る
パーカーのフードを持ち上げ、三角につぶすように、背中中央側に折ります。
洋服のたたみ方【6】ニットはふんわり、ゆったりと!

ニットのたたみ方は、基本のTシャツのたたみ方と同じですが、型崩れをしないように、ゆったりとたたんで収納しましょう。
洋服のたたみ方【7】スカートのしわもこわくない!
スカートは、しわのつきにくいものを除き、ハンガーにかけた方がいいのですが、緩衝材をはさむことによって、しわを防ぐたたみ方ができます。
■平置きにする
スカートのしわを伸ばしながら、平置きにします。
■半分に折る
おへそのあたりを支点にし、スカートを縦半分にたたみます。
■裾を折りこむ
裾をつまみ、先に半分に折った方向へ引き寄せながら、折りこみ、たたんだスカートが長方形になるように整えます。
■4つ折りにする
裾のほうから2つ折りにし、さらにもう半分に折ります。収納場所の大きさに合わせてたたみましょう。このとき、柔らかいタオルのようなものを重ねて折りたたむと、しわがつきにくくなります。
クローゼットに仲間入りさせたいアイテム:鮮やかなTシャツ
これまでご紹介してきたたたみ方をすると、洋服がすべて長方形になります。
引き出しにアイテム別に並べてみると、どんな洋服を持っているのか一覧できますね。引き出しを見渡しながら、新しいコーディネートを考えてみてはいかがでしょう?
たとえば、白のTシャツばかり持っている、というのであれば、鮮やかな赤いTシャツを加えてみると差し色として活躍してくれそうですね!
クローゼットに仲間入りさせたいアイテム:活躍の幅が広いチェックシャツ
きれいになった引き出しをチェックして、手持ちのボトムスの色を確認してみましょう。ボトムスの色と同じ色の入ったチェック柄のシャツを選べば、一つアイテムを足すだけで、数種類のコーディネートが作れますね。
クローゼットに仲間入りさせたいアイテム:フェミニンなプリーツスカート
先ほどスカートのたたみ方をご紹介しました。
しわのつきやすいプリーツスカートも、緩衝材と一緒なら、おそれずにたためますね!一枚持っておくと、簡単に女性らしいコーディネートができるのでおすすめです。
引き出しを開けるのが楽しみになる、洋服の正しいたたみ方をご紹介しました。断捨離するにしても、新しいアイテムを足すにしても、きれいに収納されたクローゼットはきっと役に立ちますよ。